新着記事一覧
-
薬に頼らないで偏頭痛を改善
こんな症状ありませんか? 頭痛・肩こり なんだかだるい 不眠 疲れが取れない イライラする やる気が出ない 集中できない 肩・腰が痛む 身体の冷え この季節 夏日のように暑かったり 急に寒くなったり この寒暖差で 体調を崩す人が多いようです。 という私... -
舌位って意識してますか?
実は私このケアを知るまでは舌位って気にしたことなくて 「自分の舌位どこになりますか?」って聞かれてわかりませんでした。 この舌位置って身体にとっても重要です。 赤ちゃんは舌位が上がっているからおっぱい飲めるし上向いて寝ていても口空いている子... -
食べたら、太る!って思ってない?
実は過去の私は常にそう思い 一年中ダイエットしてました!! お菓子大好きでお菓子ばかり食べてその分カロリーオーバーになるからお米食べない!今思うと、意味不明 しかも栄養士なのにね〜 体重の数字だけ気にして 食べ物や水分が体内に入ってきたらその分... -
3ヶ月継続レッスン生の嬉しいお声
・3ヶ月続けられるかなぁ〜と言っていたとっても忙しいE様3ヶ月後には毎日簡単なケアだけで「疲れなくなった」「身体が軽いし、足の疲れがない!」・普段から浮腫みやすく朝鏡を見るのが嫌!って言っていたM様「朝の瞼の重みがなくなって嘘みたい!!」「... -
年齢を重ねてさらに美しい人の特徴
ツヤがある 肌や髪にツヤがあると若々しく見え、印象が良くなる 年齢を重ねて肌艶がいい!髪につやがある!これだけで若く見えるし、 自分を丁寧に扱っているなぁって感じます ポジティブな思考 くよくよせず、新しいことに挑戦する前向きな姿勢が大切も... -
気づいたら肩こりが緩和していた
「肩こりがひどくて辛かった方がセルフリンパケアを受講し継続してケアした結果肩のこりが気にならなくなった!顔が小さくなった気がする!と年明け早々に喜びの声をいただきました。年末年始太った!!という人が多い中身体が循環することでこれまで悩ん... -
支持筋は屈筋
これまた??の私でした!!筋肉は曲げる時に縮む屈筋と伸ばす時に縮む伸筋の二種類の筋肉で構成されています。 体を支えているのは骨ではなく屈筋がつっかえ棒のようになって支えています。 屈筋は上半身には前側に 下半身には背面にあります。 この屈筋... -
身体は腔でできている
聞き慣れない言葉でしょ??10年前に聞いた時??って感じでした。でも、説明を聞いているうちに当然!そうだよね〜と思えるようになりました。 一般的に身体を整えるというと、体幹などの軸を意識しがちですが・・・ さとう式では身体を〝腔(くう)〟 ... -
2025年大切なことは
ホロスコープ的には2025は大変動の年✨波動を整えておくといいらしい 2025年以降は「見えるもの=知識や経験」と「見えないもの=波動や運気」をしっかり融合させることで人生ががらっと変わる流れ 「まさか」がどんどん起こっていく!! だ... -
血管年齢が若返った!!
資格取得コース受講中のR様 とあるところで血管年齢を測定してもらったら、以前より若返っていたようでとっても嬉しそうに報告してくれました🎶体液循環が良くなって細胞ちゃんたちが動きやすい身体!循環の良い身体になっているってことでねdz... -
新年のご挨拶
遅ればせながらあけましておめでとうございます♡ 今年も宜しくお願い致します! 年始から孫たちと楽しく過ごしやっと帰って(笑)今日は一日洗濯と掃除に明け暮れた日 元気じゃないとできないことを実感 そして、私の両親は兄と私の3人の孫をほぼ毎日見て... -
《履く用バスロマン》
先日チームアンバサダークリスマス会で当選した《履く用バスロマン》ネーミングが可愛いよね🎶 お風呂上がりに履くと暖かさが持続します つま先・足首・レッグ部肌側に吸湿発熱糸を使用してるのでともかくポカポカ 冷え性の人には最適!! ここ数年... -
小さな積み重ねが未来の美しさと健康を守る大きな力になります。
今年は身近な友人や知人がガンや脳梗塞といった病気を患う話を耳にすることが多かった〜それまでは私には遠い話だと思っていたのに「自分にも関係のある現実なんだ」と強く感じる瞬間が多かった! 毎日元気でいられること!娘のサポートができる!孫のお世... -
耳たぶ回しは、全身を緩ませるための重要なセルフケア
さとう式リンパケアの基本中の基本!!耳の下部を優しく回す動作を通じて口元にある咀嚼筋を緩めることが目的です!この咀嚼筋は、頭から足まで繋がる筋肉の出発点でここを緩めることで全身の筋肉が緩みます。特に首周りがふにゃふにゃに柔らかくなること...